トップページ>まにあっく世田谷線>想い出の「たまでん」>玉電の歴史〜開通から玉川線廃止まで〜 玉電の歴史〜開通から玉川線廃止まで〜 ■玉電の生い立ち
![]() 大正9年、都心でのコンクリート需要の増加に伴い、輸送力増強と都心への乗り入れが必要となり、全線の複線化(完成は大正12年)、軌道幅を1067mmから東京市電(現:都電)と同じ1372mmへの改軌し、車両を全て入れ替えるとともに、貨物車両の市電への乗り入れが開始されました。続いて、大正13年には渋谷〜天現寺橋間と、砂利採取拠点へ直接乗り入れる砧線を、翌14年には、現在も世田谷線として残る三軒茶屋〜下高井戸間を、更には昭和2年、渋谷橋〜中目黒間、後に田園都市線の一部となる玉川〜溝ノ口間を開通させました。 こうして世田谷の発展に貢献し、路線網を拡大させていった玉川電気鉄道ですが、昭和13年には東急の前身、東京横浜電鉄に合併され、いわゆる大東急の一部となり、玉電の名前は正式には姿を消しました。 大東急の一部となってからの「玉電」は、玉川〜溝ノ口間は改軌のうえ、大井町線(現:田園都市線)に編入、渋谷〜天現寺橋・中目黒間は東京市へ譲渡され、渋谷〜二子玉川園・下高井戸間の玉川線と、二子玉川園〜砧本村間の砧線の全長16.4kmの路線で営業を続けました。 戦後も、沿線の気軽な足として、愛されてきた玉電でしたが、昭和30年代に突入すると、モータリゼーションの発達に伴って国道246号線を走る自動車が爆発的に増え、オリンピック開催による道幅拡張の甲斐もなく、自動車に行く手を阻まれて定時運行ができない状態で、ドライバーなどからは「ジャマ電」などと罵られるようになってしまいました。その頃、国道246号線の上を首都高速道路を通し、地下には都心と多摩田園都市とを結ぶ地下鉄を作る計画が浮上し、これらをきっかけに玉電は廃止の道へと向かうこととなりました。 そして、ついに昭和44年、専用軌道であり、代替バスを運行できる平行道路がなく、廃止を免れた三軒茶屋〜下高井戸間を除いて、道路の上を走る渋谷〜二子玉川園間の玉川線と砧線全線が廃止となり、国道246号線上を走る路面電車が姿を消しました。廃止となる最後の3日間には、「さようなら玉電」と書かれた花電車が運行され、玉電の沿道には、別れを惜しみやってきた沢山の人々で人垣ができたと言います。 残された三軒茶屋〜下高井戸間は、世田谷線と名前を変え、車両の色も今までのクリームと緑のツートンから緑一色とし、車庫を大橋から上町へと移し、新たなスタートを切りました。 一方、渋谷〜二子玉川園間は、昭和52年に新玉川線として生まれ変わり、昭和53年には営団地下鉄半蔵門線との相互直通運転も開始され、都心から渋谷を経由し、国道246号線の地下を二子玉川園まで通り、田園都市線に直通して多摩田園都市を一直線で結ぶ大動脈となっています。なお、更に平成15年には半蔵門線は東武鉄道との相互直通運転が開始され、埼玉県の南栗橋と神奈川県の中央林間まで、1都2県をまたぐ大路線網に発展を遂げています。 ■玉電歴史年表
Copyright(C) 1998-2003 Reira Sampei 1998年8月28日開設 |